仮想通貨とネット銀行のサービスを比較してみた

ネット銀行では、とても便利なサービスを提供しています。
ネット銀行同士であれば、かなり便利に送金できるのです。仮想通貨も、それと似た特性があります。
しかし、ネット銀行と違って、その通貨は資産運用で活用する事もできます。

ネット銀行のような利便性がある仮想通貨

ネット銀行は、いわゆる実店舗を持っていません。
無店舗型で経営している銀行なのですが、それだけに手数料もお得です。普通預金の金利も、かなり高めになっているのです。

そしてネット銀行同士であれば、とてもスピーディーに送金する事ができます。
相手も自分も同じ銀行の口座さえ持っていれば、リアルタイムに送金できるのです。
実店舗型の銀行のように、翌営業日まで待たされてしまうことはありません。
仮想通貨にも、その送金の機能はあります。
ネット銀行と同じく、リアルタイムに送金可能なのです。

またネット銀行同士であれば、手数料はかなり低く抑えることができます。
実店舗型の銀行ですと、どうしても数百円前後の振り込み手数料を支払う事になるでしょう。

何回も振り込みを実行してしまうと、負担額はかなり大きくなってしまいます。
その点ネット銀行同士なら、振り込み手数料は無料になるのです。
仮想通貨も、やはり手数料は無料になります。
ですから仮想通貨とネット銀行は、システムはよく似ているのです。

リアルタイムの投資取引も可能な仮想通貨

ところで仮想通貨の場合は、資産運用する事は可能です。
そもそも仮想通貨の場合、いわゆる外貨のような貨幣になります。
とは言ってもドルやユーロのような外貨とは異なりますが、かなり匿名性が高い通貨になっているのです。

それだけに仮想通貨の場合は、株のように取引をする事もできます。
レートが低めなタイミングで仮想通貨を買い、高くなったら売ることも可能なのです。
その逆も可能です。人によっては、仮想通貨を活用して積み立てしている事もあります。

ですがネット銀行の場合は、資産運用する訳ではありません。
そもそも「銀行」なのですから、基本的には預金サービスを提供しているのです。
中には資産運用が可能なネット銀行もありますが、仮想通貨の取引所のように、リアルタイムに取引する訳ではありません。
システムは大きく異なるのです。

ですが仮想通貨の場合は、リアルタイムな取引をする事も可能であり、かなり大きなお金を動かす事もできます。
上述の送金というより、むしろ資産運用を目的に仮想通貨を始めている方も多いです。

タイトルとURLをコピーしました